物流・eコマーストレンド

進化し続ける物流サービス、1PL、2PL、3PL、4PLそれぞれの違いを説明~

2024-05-31

物流サービスは製品が消費者に届くまでのすべてのプロセスおよび手段を意味します。通販事業者は、個人事業主から大手企業までさまざまな形で存在し、事業規模に関係な物流サービスを利用します。今回の記事では、物流サービスにはどのようなものがあり、どのように進化し続けてきたのか説明します。

ロジスティクスの形態には、荷主企業の物流の役割や業務を誰(どこ)が担うかによって以下の3つに分類しています。

  • 1PL (ファーストパーティロジスティクス)
  • 2PL (セカンドパーティロジスティクス)
  • 3PL (サードパーティー ロジスティクス)

1PL (ファーストパーティーロジスティクス)

私たちがよく、ファーストパーティーまたは「自社物流」と呼ぶ1PLは、最も古く伝統的な物流サービス形態と言えます。製品を生産したり在庫を保有している企業が、製造販売だけではなく物流業務までエンドユーザーの手に届くまでの一連の業務を行うことを意味します。外注化することがなくすべての業務を自社内で行うので、コストがかかり専門性と効率性が低くなるというデメリットが存在します。

2PL (セカンドパーティーロジスティクス)

2PLは、社内で発生する物流業務を系列会社や外部に委託することを意味します。過去、日本の大手企業では、物流を担当していた事業や部署を独立させて経営を円滑化させることがありました。通常、物量が多い大手企業やグローバル企業に見られる形です。日本国内では「物流子会社」を保有している製造業・卸売業・小売業が数多く存在し、企業数は約1,000社以上と言われています。

3PL (サードパーティー ロジスティクス)

3PLは、物流業務のみを専門とする物流専門業者に物流業務全般を委託することで、業者が保有するノウハウを最大限に活用できるメリットがあります。これにより配送の効率化を図り、荷物が到着するまでの時間を短縮できるなどのメリットがあります。在庫管理から出荷作業までロジスティクスを包括的に請け負うのが大きな特徴です。一連の物流業務を委託することで、コスト削減と専専門性も高められます。

3PLの場合、子会社や系列会社に物流業務を代行させる2PLと似ていますが、自社ではなく外部の専門業者に委託するという違いがあります。既存の物流サービスでは満たせなかった要求に応えています。

4PL (Fourth Party Logistics)

4PLは3PLから更に発展した形で、3PLとともにITやコンサルティング分野まで統合的に管理することを指します。物流サービスを単純に輸送と保管、荷役などに限るのではなく、多岐にわたる物流業務を幅広くサポートします。

4PLは物流のDX化が進むことにより現れた新しい物流サービスです。IT技術を活かして既存の3PL業者では提供しにくい先進的な付加価値のついたサービスを提供します。

1PLから2PL、3PL、4PLまで物流サービスは時代の変化にともなって、ユーザーのニーズに応じて変化し続けています。このような物流サービスの発展は物流サービスが必要な企業様の業務効率化をサポートします。

顧客ニーズが多様化することにより、購買行動は複雑化している中で、企業が生き残るために顧客体験(CX)の改善が重要視されています。顧客体験(CX)の改善するためには、企業が顧客接点を強化していくことが、ブランドの認知拡大、ブランド力の向上、売上アップといったマーケティングの成功のカギになります。特に、配送は顧客満足度に強く関連しており、リピート獲得に大きく影響しています。

最近、自社の物流システムを改善して、顧客満足度を改善しようとする動きが見られます。ただ、物流業務効率化には多額な費用がかかることもあります。小規模ビジネスは、そういった投資は負担になりやすいです。よって、費用対効果を考えて業務効率化を助ける様々なツールを導入することをおすすめします。

リアルパッキングは、梱包映像を通じて企業とお客様を結ぶかけ橋として、これからもより良いサービスを提供できるように最善を尽くしてまいります。

一緒に見ると良い記事

リストへ